広告 副業紹介

他ブログのパクリはどこまで大丈夫なの?似たような記事を書くコツ!

2023年10月24日

広告について

本ブログでは一部広告を使用しています

ブログを運営している中で人の記事をパクって楽したいと考えたことはありませんか?では他の人のブログをパクるとどうなるのでしょうか?またどこまでパクって良いのでしょうか?その他この記事では以下のことを解説します。

この記事で学べること

  • 他ブログのパクリはやって良いのか?
  • 絶対にやってはいけないパクリのNGライン
  • 上手なブログ記事のパクリかた

本記事を読むことで、他のブログからの情報を効果的に取り入れつつも、オリジナリティを保ち、読者にとって価値のあるコンテンツを提供する方法を学ぶことができます。

また、より良いブログコンテンツを制作するための実践的なアドバイスを得ることができます。ぜひ最後まで読んでみましょう。たった5分程度の読み物ですので、ぜひ最後までご覧ください。

こんにちは!工場が嫌で脱却し現在は学生しながらIT企業で働いています。工場勤務での悩み(将来やスキル不足による不安)や工場からどのようなキャリアを歩めば良いのか?について解決方法を発信しています。

プロフィール

ブログ記事のパクリはやって良いのか?

結論として他の人のブログのパクリは問題ありません。僕もパクっていますし、ブロガーの殆どの人がパクっています。このようにブログを運営する際、他の優れた記事を参考にすることは重要だからパクるのです。

しかしパクリ方を間違えてしまうと、訴えられてしまったり、せっかく書いた記事が削除されてしまったりします。

その為、どこまでをパクって良いのか、ダメなラインはどこなのかを把握しておく事は重要です。

 ブログ記事をパクってOKのライン

他のブログからの情報を自分の記事に取り入れる際は絶対に文章を変更する必要があります。

そのままコピペして記事を公開してしまうと、Googleにペナルティを受ける可能性があるからです。

他の人の文章・画像を使いたいのであれば、引用元を表示しておきましょう。グレーゾーンですが引用元を提示しておけばよっぽど大丈夫です。

※引用しても悪い口コミや非難することで引用するのはダメ。但し明らかに悪徳な商売をやっている組織は良いと僕は思います。

この様に、文章を参考にする程度であれば、まず問題ありません。

 ブログ記事をパクってNGのライン

他のブログからの情報をそのままコピーすることや、無断で転載することは決して許されません。

また、他のブログのオリジナリティー(例:体験談)などをパクるのも危ないです。

これらは著作権法に違反し、法的な問題に発展する可能性があります。常に正しい引用と著作権法の規定を順守するよう心がけましょう。

以下でどの様なことがダメなのかしっかりと解説しています。

人のブログをパクってはいけないNGライン

ブログ運営者として、他のブログのコンテンツを参考にすることはありますが、注意すべきNGラインも存在します。

以下では、絶対に避けるべきパクリのNGラインについて詳しく見ていきましょう。

 記事のコピペ・丸パクリ

他のブログの記事をそのままコピーすることや、丸ごとパクることは、著作権法違反となります。

自分の言葉で再構成し、自分なりの視点や意見を盛り込むことが重要です。オリジナリティを重んじながら、他の情報を参考にしましょう。

また参考にした文章に感んしてはコピーチェッカーで、記事が類似していないのか計測しましょう。

言い回しを変更するのが難しいのであればAIを使用して文章を再構築するもの良いと思います。

以下にAI(ChatGPT)に言い回しを変更するように指示する指示ぶんを載せておきます。試してみましょう。

※但し乱用するのはいけません。真似したい箇所に使用しましょう。

指示文

下記の文章をコピー率が30%以下になるように校正してください。
「コピペ文」

また文章を生成するAIには様々な種類があります。気になる方は以下の記事をぜひチェックしてみましょう。

 無断でブログ内にある画像を使用する

他のブログ内で使用されている画像を無断で自分のブログに使用することは辞めましょう。

フリー素材画像であれば問題ありませんが、そうでない場合は文章と同じで著作権法違反となります。

その為、他の人のブログ内にあるアイキャッチ画像や図解をスクショしたり、ダウンロードして無断で使用するのは辞めましょう。

画像の著作権を尊重し、著作権フリーの画像やライセンス付き画像を利用することが重要です。またフリー素材が嫌であればAIで画像を作成することも可能ですのでオススメしたいです。

 引用元を明かさずに文章や画像、動画を転載する

もしこの文章を使いたい、画像使用したいのであれば引用元を記載しましょう。

例:画像使用元記事.【知らないと危険】スマホ副業の実態と口コミ!詐欺に騙されないよう注意

引用元の明示は著作権法の基本的なルールであり、他のブログ運営者の権利を尊重するためにも遵守すべきです。適切な引用方法を守りましょう

ブログをパクる(NGライン)のはなぜダメなのか?

悪い例のブログのパクリ方を前述でお話ししました。

それでは、なぜブログのパクリは避けるべきなのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。

 記事がインデックスされない可能性がある為

他のサイトからのコンテンツを無断で転載した場合、検索エンジンは元のコンテンツを優先して扱う可能性が高いです。

その為、人の記事を丸パクリしたモノはインデックスされずに、公開されることはありません。

パクったモノをそのまま載せる行為はそもそもGoogleに除外されてしまうので、ずる賢いことは考えず、自分で考えた記事を公開しましょう。

 Googleからペナルティを受ける可能性があるから

Googleなどの検索エンジンは、コンテンツの重複や著作権侵害を厳しく監視しています。

他のサイトからコピーされたコンテンツは重複コンテンツとみなされ、検索エンジンのペナルティを受け、検索順位が下がってしまう可能性があります。

また僕が話しているのはコピーした記事だけではありません。サイト自体が悪いと見做されてしまい全ての記事の検索順位が大幅に下がってしまう可能性があります。

 パクリ元から訴えられる危険性がある為

著作権法に違反する行為は、法的な問題を引き起こす可能性があります。

パクった記事の運営者にパクったことがバレた場合は著作権侵害として訴えられることもあります。

その為、コピペで記事を丸パクリしたり、画像を勝手に使用するのは絶対に辞めましょう。

どうしても載せたいのであれば上記で紹介したように引用元を開示しましょう。

 質の悪い記事になってしまうから

パクリコンテンツは読者にとって価値のないものとGoogleに見なされる可能性があることを上記で話しました。

オリジナリティや独自の情報は読者の興味を引き付ける重要な要素です。

パクリコンテンツは信頼性を損ない、読者の離脱につながる可能性があります。

ブログをパクる際に気をつける事と改善策

他のブログからの情報やアイデアを活用する際、注意が必要なポイントがあります。

ブログをパクる際に気をつけるべきポイントについて詳しく見ていきましょう。

 他のブログの文章をコピペして使わない

他のブログの文章をそのままコピー&ペーストして全く変えずに使用することは避けるべきです。

その為、自分の文章で1から考えることが重要です。しかし正直1から大変ですよね?

コピぺして文章をそのまま使いたい人は楽をして記事を作成したいからコピペしてそのまま記事を使おうと考えているのではないかと僕は考えています。

しかしコピペではGoogleから質の悪い記事を認識されてしまいます。その改善方法として僕はAIを使用することをオススメします。

詳細は以下の記事に書いていますので、楽して記事を書いてみたいと考えている人は読んでみましょう。

2023年オススメ副業AI×ブログ▶︎

AIでブログ執筆時間を短縮する方法▶︎

 他のブログの画像を勝手に使わない

他のブログで使用されている画像を無断で使用することは避けるべきです。

画像には著作権があり、勝手に使用することは著作権法に違反する行為です。

著作権フリーの画像であればオーダンストーリーセットの様に無料で使用できるフリー素材を提供するサイトもありますのでそこから使用しましょう。

どうしても使用したいのであれば引用は必須です。

 似ているような記事構成にしない

他のブログの記事構成やアイデアを参考にすることは一般的ですが、完全に似たような構成を使うことは辞めしょう。

ただし、上位に表示されている記事の構成はある程度真似した方が良いです。上位されている記事はGoogleから一定の評価を受けているからです。

自身のオリジナリティを出すために、他のブログの構成を参考にしつつ、独自の工夫を加えることが大切です。

ブログの上手なパクリ方(リサーチ方法)

他のブログから情報やアイデアを得る際、適切なパクリ方を知ることは重要です。

僕がやっているブログを上手にパクる方法とリサーチのやり方を説明します。

 選定キーワードをパクる

競合他社の記事から分かるキーワード選定は有益な情報源です。

一部のキーワードを参考にすることで、自分のブログのSEO対策に役立てることができます。

僕のオススメはラッコキーワードの獲得キーワード調査機能を使用して競合のキーワードを調査してみることです。

調査してみると意外なキーワードが見つかったりします。ぜひ使ってみましょう。

 記事の構成を一部をパクる

他の成功ブログの記事構成を参考にすることは、自身の記事の構成を改善する手助けになります。

僕の場合、検索順位1位の記事から5位の記事までの目次(見出し)をコピーしてドキュメントに貼り類似性の高い見出しは自分の記事にも取り入れています。

プラスでオリジナルの見出しを追加すると尚いいでしょう。

 偶然の一致の可能性が高いものは一部パクる

他のブログと自分の記事が偶然似たような構成や内容を持つ場合は、それが一般的な知識である可能性があります。

しかし、必ず自身の独自の視点を盛り込むことを忘れないようにしましょう。

 装飾の色合いをパクる

成功しているブログの装飾やカラーコードは、読者に与える印象に影響を与える重要な要素です。

カラーパレットを参考にし、自身のブログの見た目を向上させましょう。

 広告につなげるリード文をパクる

魅力的な広告のリード文は読者を引きつける重要な要素です。

成功しているブログの広告文を参考にし、自身の広告を改善するヒントを得ることができます。

 挿入しているアフィリエイト広告をパクる

他のブログで効果的なアフィリエイト広告が挿入されている場合は、その方法を参考に自身のブログに適用することができます。

ただし、それを自身のブランドやコンテンツに適合するように調整することが重要です。

ブログ記事を上手にパクった後の+α

他のブログから情報をパクった後は、さらに付加価値を付けることが重要です。

ここでは、成功ブログのパクリを取り入れた後に付け加えるべき+αについて詳しく見ていきましょう。

 経験・体験談を追加してみる

成功ブログからの情報をもとに、自身の経験や体験談を追加することで、読者にとってより価値のあるコンテンツを提供することができます。

これにより、記事の信頼性が高まり、読者との共感を生むことができます。

僕も工場からIT系に進んだ体験だったり、工場はどんなところかなどの体験談をたくさん盛り込んでいます。

どんな感じで盛り込めばいいのか気になる方は以下の記事を読んでみましょう。

 アフィリエイト広告を記事に貼ってみる

他のブログが成功しているアフィリエイト広告を利用することで、自身のブログに収益を生み出すことができます。

ただし、記事と広告の調和を保ちつつ、読者にとって有益なものを選択することが重要です。

 SEOとオリジナリティのバランスの取り方

他のブログからの情報を利用する際には、SEOの最適化とオリジナリティの両方を考慮することが重要です。

適切なキーワードの選定と、独自の視点や情報を盛り込むことで、読者に有用な情報を提供することができます。

まとめ

この記事を読んで以下のことが理解できたと思います。人の記事を参考にしてパクることは大切ですがやり過ぎはいけません。

自分の知識や自分の感想をブログに入れてより良いものを完成させましょう。

この記事で学べること

  • 他ブログのパクリはやって良いのか?
  • 絶対にやってはいけないパクリのNGライン
  • 上手なブログ記事のパクリかた

記事を読んでみてどうでしたか?他にもInstagramにてAI赤ちゃんAIお姉さんと協力しながら、AIの活用法やマーケティングのポイントを発信しています。よかったらフォローしてください!

他の記事でも会えるのも楽しみにしています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

オススメ人気記事

1

「IT専門学校に通って意味あるの?」「IT専門学校かプログラミングスクールで悩んでいる」「仕事を辞めて専門学校に通う意味あるの?」と悩んでいませんか? この記事では、「IT専門学校は通って本当に意味が ...

2

多くの人々がスマートフォンを使った副業に興味を持っていますが、中には怪しい詐欺に騙されてしまう危険も潜んでいます。 しかし、収益を出すことが出来る安全な副業も存在します。この記事では、怪しいスマホ副業 ...

3

「工場・製造業に勤務しているけど辞めたい」「工場勤務は将来的に大丈夫なの?」「工場・製造業の仕事環境がツラい」と悩んでいませんか? この記事では高卒や新卒で工場勤務しながら働いている人に向けて、なぜ工 ...

4

「プログラミングスクールの忍者コード気になるな」「忍者コードの評判はどうなの?」「忍者コードを他スクールと比較するとどうなの?」と悩んでいませんか? この記事では忍者コード(忍者CODE)の評判に関す ...

5

ネット上で「夜勤を続けるとすべておかしくなる」と言われているけど「生活に影響が出るのかな?」「夜勤は辞めた方がいいかな?」と悩んでいませんか? この記事では病院や工場勤務などの夜勤の働きに興味を抱いて ...

-副業紹介